夏の絵日記全部うまるキャンプ2025 実施報告

こんにちは。瀧口です。
2025年8月16日(土)~17日(日)に実施いたしました、夏の絵日記全部うまるキャンプの実施報告をいたします。

【1日目】


京都の北の方にある、花脊(はなせ)というところへ行きました。


宿舎です。


昼食の準備をします。


おにぎりを作って、いただきました。


空いた時間は、各々ゲームをしたりしていました。


近くの川で、遊びます。

 

 


かき氷です。


マキ割り。


夕食の準備です。


カレーを作りました。

マキを組んで火をつけたり、火加減を調節したり。


できました。


いただきます。


花火。


こんな一日でした。

 

【2日目】

おはようございます。


朝食の用意です。


カートンドッグというものを作ります。


食パンに具材をはさんだものをアルミホイルで包み、牛乳パックに入れて火をつけます。


こんがりします。


収穫体験です。


オクラです。

スイカ割用のスイカです。


ピザを作ります。収穫した野菜や、ソーセージなどの具材を切ります。


トッピングします。


焼きます。


取り出します。


食します。


川遊び2です。

 

 


ドラム缶風呂です。


マシュマロを焼きます。


スイカ割りです。


食します。


記念撮影です。

 

便利な世の中になって、単純な作業は、機械がやってくれるようになりました。
刃物や火を使うような危険なことは、大人がやってくれます。

結果、お子さんのできる、生活体験が少なくなっています。

代わり映えのしないことしかしなくなっていて、

ひたすらマキを割るとか、
無邪気に川で遊ぶとか、
包丁でりんごの皮をむくとか、
火にマキをくべるとか、
誰かのためにテーブルを拭くとか、

なんか、たまにはそういう体験をしてもらうのはいいな、と思いました。

単純におもしろいなとか、満足するまでできた充実感とか、誰かの役に立ったという充足感だったり。そういうことを感じるために、私たちは生きているような気がするので。

そういう経験があるから、何かにがんばれるので。

 

別件で、私(瀧口)個人の話です。

今回私は俯瞰(ふかん)する立場で、あんまり遊びに加わりませんでした。川にも入りませんでした。
そうすると、……つまんなかったです。

どうも私は、自分が楽しいと思うから、こういうイベントや理科実験教室をやっているのだな、と気づきました。

自分がして楽しいと思う体験や経験を、たくさんの人にして欲しいと思うのも本心です。ですが、それだけでは不満のようです。自分も、やりたい。

社長になると、事業の方向性を示すことや、マネジメントすることが仕事になります。自分はせずに、人ができるようにして、育て、任せるのが、社長としてやるべきことです。
と思っていたのですが、今回のキャンプで、あ、やっぱり僕は、自分がしたいからしてるんだ、と気づきました。

自分もする。楽しむ。さらに、社長としての仕事もする。

きっとそれは、とても大変なことのような気もしますが、決意ができました。

以上です。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 株式会社ガリレオサイエンス教室
代表取締役 瀧口 幹浩