こんにちは! 瀧口です。
はげしく遅くなりましたが、8月21日(水)~22日(木)に実施いたしました「漁師さんと行く漁業体験 ~ 本物の命に触れ、感じる ~」の実施報告をいたします。
【1日目】

京都駅で集合し

バスで出発しました。

京都府の北側の海沿い、宮津市へ向かいます。

漁師さんに地引網の指導をしていただきます。

海に網を入れて、ひっぱるだけ。もちろん船を出したりは大変ですが。

どんなもんでしょうか。

そこそこ獲れました。

ただそこに暮らしている生きものを、私たちはいただいて生きています。

漁師さんのご厚意で、希望者は漁船にちょっとだけ乗せていただきました。

獲ったお魚でバーベキューです。(他の食材も用意しております。)

天橋立へ移動し、ボランティアのガイドの方に解説をしていただきました。

磯の生き物観察です。

泳いでいるのは、イソギンチャクの子どもです。



船が来ると回転して通れるようにする橋「廻旋橋」の回っているところが見られました。

宿舎「マリーンピア」に着きました。宿舎の方に諸注意をうかがいます。

配膳などは自分で。


片づけも自分で。







こんな一日でした。
【2日目】

2:45起床です。

3:30出発です。

漁港に着きました。

これから漁船に乗ります。










定置網漁と言って、海に沈めてある仕掛けの網にひっかかった魚を獲ります。




漁港では、仕分け作業の見学をしました。

物のように魚が流れてきます。





獲れたばかりの魚などを朝食でいただきました。




ととまーとという施設に移動し、干物作り体験をしました。



一刻干しと言って、数時間でできる干物です。


ちくわ作り体験です。





最後に天橋立ビューランドに行きました。

昨日今日と自分たちが活動した場所を、上から見れたのは良かったです。全体像が分かり、立体的に自分の今と世界とのつながりが分かります。(この写真では逆さに見ていますけど)


くたくたになって帰りました。

魚、魚の2日間でした。写真で見ると一瞬ですが、ひとつひとつに感動がありました。
普段食べているものがどうやって私たちの食卓に並ぶのか。命は大切と言うけれど、実際どのように扱っているのか。どのように扱いたいか。
目の前の海でただ獲れた魚。私たちがゴミを海に捨てたらそれが即生き物の生活を阻害する。それは海に限らずどこでも。私たちは地球の中で生きている一部分。
におい、手触り、風、音、味、目の前で動いている様子。自分の手で焼いて食べる。
暗闇の漁港や漁船。エンジン音。360度海。朝の空気。カモメの鳴き声。魚の感触。漁港に必ずいるネコ。
五感を使って感じたものは、生涯の宝になるかと思います。
漁師さんたちの、細かいことは気にしない空気も良かったです。
今回も良い体験となりました。また企画いたしますので、どうぞご参加ください。
ガリレオサイエンス教室 瀧口幹浩

